◆受診時間:午前 8:30 – 12:30 午後 14:00 – 17:00 ※土曜日は13:30まで  ◆休診日:水曜・日曜・祝日  ◆ご予約・お問い合わせ:086-282-6480

笑顔のそばに、ずっと寄り添う歯科医院

メール
電話
治療一覧
友だち追加
アクセス

知覚過敏(歯がしみる)

🦷冷たいものがしみる、歯が痛いと感じたら
それは知覚過敏かもしれません

🌟 知覚過敏のしくみとその予防 🌟

~象牙質がむき出しになると、歯がしみやすくなる!?~


🔍 知覚過敏とは?

冷たいものや熱いものを口にしたとき、「キーン」とした痛みを感じたことはありませんか?
それは**象牙質(ぞうげしつ)**が露出し、歯の神経が刺激されているサインかもしれません。

知覚過敏とは、歯の表面を守るエナメル質が削れたり、歯ぐきが下がることで象牙質が露出し、外部刺激(冷たいもの・甘いもの・ブラッシングなど)に過敏に反応してしまう症状です。

「アイスを食べた時に歯がキーンとしみる」
「冷たい風が歯にあたると痛い」
「歯みがきのとき、ピリッと痛むことがある」
このような症状に心当たりがある方は、知覚過敏の可能性があります。

知覚過敏は放っておくと、日常生活での不快感が続き、虫歯と間違えやすいことも。
まずは原因を見極めて、適切なケアと治療を受けることが大切です。


🦷 象牙質とエナメル質の構造

  • エナメル質:歯の最表層にあり、非常に硬くて外部刺激から内部を守るバリアです。
  • 象牙質:その内側にある組織で、無数の管(象牙細管)が神経までつながっています。
  • 神経:刺激が伝わると「しみる」などの痛みを感じる部分です。

⚠️ 象牙質が露出するとどうなる?

通常はエナメル質や歯ぐきに覆われている象牙質ですが、
・歯ぎしり
・強いブラッシング
・加齢による歯ぐきの後退
などが原因で象牙質が露出すると、**象牙細管(パイプ状の穴)**を通して刺激が神経に届きやすくなり、知覚過敏が起こります。


🛡 スメア層や再石灰化層の重要性

  • 象牙質表面には、スメア層(歯の破片などが自然に付着した膜)や、再石灰化層(唾液のカルシウムなどによってできた結晶層)が自然に形成され、象牙細管をふさいで刺激を遮断してくれます。
  • これにより、「しみる」感覚が軽減されます。

スメア層や再石灰化層がある状態:刺激をシャットアウト!
それが失われた状態:刺激が神経に届いて「しみる」!


🔬 象牙細管の拡大写真(電子顕微鏡イメージ)

※画像

象牙質には無数の管があり、これがしみる原因です。
スメア層や再石灰化層はこの管をふさいでくれる大切なバリアです。


💡 対策とケア

  • やさしいブラッシング(やわらかめの歯ブラシを使用)
  • フッ素入りの歯磨き剤の使用
  • 歯科医院での定期的なケア(コーティング処置など)

📌 まとめ

状態スメア層・再石灰化層ありスメア層・再石灰化層なし
刺激の通り道閉じている開いている
神経への刺激伝わりにくい伝わりやすい(しみる)
知覚過敏の可能性少ない高い


知覚過敏の段階的治療法

知覚過敏の治療は段階的に進めます

患者様向け治療ガイド

0

初期診査・指導

日常生活に知覚過敏のリスクがないか問診し、検査と指導を行います。

どんな指導をする?

生活習慣指導
食事の指導
歯みがき指導
胃食堂逆流症などの関連疾患の治療をおすすめします。
持病のお薬の影響を検討します。
1

可逆的治療

元に戻せる治療法で試しながら、症状が改善するか経過を診ます。

どんな治療をする?

診査結果を説明し処置を開始します。
症状を抑える薬をつけます。
歯に色のつかない薬剤を塗ったり、コーティングしたりします。
それでも治らなければ?
2

中等度治療

STEP1で効かない場合、次の治療の選択肢へと進みます。

どんな治療をする?

さらにガッチリと歯をシーリングします。
レジンで歯の表面をおおいます。
マウスガードを使い歯ぎしりの影響を和らげます。
それでも治らなければ?
3

高度治療

STEP2でも効かない場合、さらなる治療へと進みます。

どんな治療をする?

ぶつかり合う歯の噛み合わせの調整を行います。
詰め物を詰め直します。
歯根を歯ぐきでおおうための再生療法や歯周外科を行います。
それでも治らなければ?
4

最終手段

さまざまな治療を試みて、どうしても改善しない場合。

どんな治療をする?

神経を抜きます(ときには抜歯も)。

治療は患者様の症状と状態に応じて、医師と相談の上で進めていきます。

知覚過敏の主な原因

原因内容
強すぎるブラッシングゴシゴシと力を入れすぎることで、エナメル質や歯ぐきを傷つける
歯ぎしり・くいしばり歯に過剰な力がかかり、エナメル質がすり減る
酸性の飲食物の摂りすぎ酸でエナメル質が溶ける「酸蝕症」
ホワイトニングの影響一時的に知覚過敏が出ることがあります
歯周病による歯ぐきの後退歯の根元が露出し、刺激に弱くなる

知覚過敏の治療法

治療法内容
知覚過敏用歯みがき剤の使用神経の伝達を抑える成分で刺激をブロック
フッ素塗布エナメル質の再石灰化を促進し、刺激に強くする
コーティング剤の塗布歯の表面を保護する専用の薬剤を塗布
樹脂(レジン)でのカバー露出した象牙質を物理的に保護する処置
噛み合わせの調整・マウスピース歯ぎしりが原因の場合に有効

当院の知覚過敏治療の特長

✅ 原因をしっかり診断

単なる「しみる」症状でも、虫歯や歯周病などの別疾患との見極めが重要です。

✅ 症状・生活習慣に合わせたアプローチ

患者様一人ひとりの生活や癖に合わせて、最も効果的な治療法を選択します。

✅ 継続しやすい予防指導

日常のセルフケアこそが再発防止のカギ。歯ブラシの当て方、力加減、食習慣までサポートします。


よくあるご質問

Q:知覚過敏は放っておいても治りますか?

→ 自然に治ることは少なく、悪化することも。早めの対応が大切です。

Q:市販の歯みがき剤で治りますか?

→ 軽度であれば効果がありますが、原因に合っていないと改善しない場合もあります。

Q:虫歯との違いは?

→ 自覚症状が似ていますが、レントゲン検査や視診で違いを見極めます。


「しみる歯」は身体からのSOSです

「そのうち治るかな…」と思って放置していると、症状が慢性化したり、他の病気が潜んでいる可能性も。
早期診断・早期処置が、快適な毎日につながります。

歯がしみる、痛いと感じたら――
まずは当院へお気軽にご相談ください。


💡このような方はぜひご相談ください

  • 冷たいものや甘いものがしみる
  • 歯磨き時にピリッと痛む
  • 歯ぎしり・くいしばりの癖がある
  • 最近、歯ぐきが下がってきたと感じる
PAGE TOP