かつては歯の病気と言えば、虫歯が一般的でしたが、近年国をあげた健康増進の成果により虫歯はかなり減りました。 そして、これまで虫歯の後ろに隠れていて、あまり注目されて来なかった歯周病(歯槽のう漏)が近年注目されるようになりました。
●当院における歯周病治療の流れ
まず、綿密な診査を行って、歯周病の実態をつかみ、原因を明確にし除去していく方法が基本となります。
初診時には、プラークの付着状態、ポケットの深さ、歯槽骨の吸収程度、歯の動揺歯肉の炎症状態、咬合状態を診査します。 それをもとに診査結果、処置内容を具体的にお話し、治療に対し理解と同意が得られた方のみ治療を開始します。
1)必要に応じて応急処置を行います。歯肉が腫れている場合の切開、排膿、かみ合わせの
調整、投薬などです。
2)精密な検査をします。
3)検査をもとに歯科医師が診断し、治療計画についてご説明いたします。
4)担当歯科衛生士による歯ブラシ指導、口腔衛生指導の後、歯石の除去を行っていきます。
また必要であれば補助的清掃用具(デンタルフロス、歯間ブラシ等)の指導も行います。
5)再検査(治癒を評価します)
6)必要に応じて歯周外科処置を行います。
7)最終検査後、揺れの大きい歯はつないで固定することもあります。
8)その後、メンテナンスに入ります。